カテゴリー:暮らしと生活の記事一覧

同時代を生きる

このサイトでは同時代を生きる暮らしと生活の情景を発信していきます。またスマホや家電などがどう生活を変えていくのかなども発信していきます。

カテゴリー:暮らしと生活

シニアの男の人もやっぱり老前整理が必要ということか

老前整理ということばは、坂岡洋子さんの著書で
「老前整理」からみんな知ることになったものです。

シニアにとって、老齢化になって気力・体力が無くなる前に
判断力が未だあるうちに、家の中の片付けをすることを進めたものです。

ケアマネジャーという資格をもって在宅介護の仕事をしている現場で
気づいたことは、モノが多すぎるということでした。

それで、老前整理を提唱し、各地で講演などをして本まで出版されているわけです。

老前整理には、鉄則があるそうです。
1.一度に片付けようとしない
2.最初から完璧を目指さない
3.家族のモノには手は付けない
4.片付け前に収納用具は買わない
5.使えると使うは違いということ

5番目の考えは、出来ない年代でもあるんですね。
でも『使える』から残すと、モノは増えていく一方です。

今まで、考えもしなかったことが、起こっているというの現実。
それを、誰に聞くのでも、困っているのも現実。

急速な高齢化で、今まで経験している人が少なかった病気などが
多くの人が経験していて、社会の課題・問題ともなっているのです。

高齢化社会を生き抜くためには、新しい考え方、
過去にはなかった考え方を発想していかないと、
活き活きとは生きて行けないというのが、現実ではないでしょうか。

シニアは、シニアとして生きやすい環境をいかに作っていくのかを
考える切っ掛けとして、坂岡洋子さんのいう、「老前整理」という考えを
一度は、取り入れるといのも悪くないと思います。

何しろ、今の日本は、4分の一は65歳以上の人たちなのですから。

気力・体力・判断力が未だあるうちに、
片付けるということをしておく。
それが、後に子や孫達が困らなくなることに繋がると思います。

人が長生きすることで、今まで経験しなかった病気などが
知ることになります。昔はこんなことを経験する前にほとんどが
亡くなっていたからですね。

だからいたずらに嘆くのではなくて、
如何に人として生きていくのかを考えるようにしたいものです。

消費税の増税は明日から

明日から消費税の増税があり、5%から8%になります。

この先、、庶民の生活は苦しくなるのは目に見えています。
逆進性がある消費税が今後、10%そして12%,15%,・・・20%へと
向かってくのでしょう。

政治に対して言うことはいうのはいいとして、
もう少し身の回りのものを一度再点検してみるといいのだと思う。

買ったけど使っていない、利用していないものが多いんではないか。

モノを持つことがステイタスとなってきた消費は美徳と言われた
経済成長が右肩上がりの時代はすでに日本にはないわけで、

今後は、経済がゆるやかな上昇としても、今一度
不要なものは、置かない、買わないという方向へ向かうしかない。

備蓄は、緊急の時のための災害用のものだけでいい。

いざという時に必要というのもわかるけど、
そんなスペースは、家の中には必要ないでしょう。

ゆっくりとした空間を楽しんだほうがいい。
人間ていうのは、意外なほど外の環境に影響を受けているもの。

逆にその空間にいると落ち着くといったように日頃から心がけしたい。

仕事で疲れて帰ってきた時に、物に囲まれていて雑然としているよりも
きちんとして片付けられていたほうが気持ちがいいのではないか。

人を見てきて、家の中が雑然として落ち着かないようなところで
生活している人で幸せそうな人は見たことはない。

明日から消費税の増税があるけど、この際だから、
今一度、家の中、身の回りのものを、点検したい。

なんか、そういう時代になってきているのではないか。そう思う。

面白い折り紙折り方

面白い折り紙折り方というと、お子様へのプレゼンというのが、普通です。

でも、大人の折り紙でも、面白いものがあります。

ユニークな折り紙ですね。
忘年会とか新年会では、受けることまちがいなしです。
なにそれ!・・・それはお札の折り紙だからです。
お札 折り紙 折り方

大人のちょっとしたしゃれといってもいいかと。

何かの出し物としては、いざという時、
楽しいんではないでしょうか?

脳トレにもなるということで、評判は上々です。
折り紙というと、子どもだけのものでもないんですね。大人が楽しんでもいいわけです。

小中学校9年分の算数・数学がわかる本 この1冊で一気におさらい!

小中学校9年分の算数・数学がわかる本 この1冊で一気におさらい!という本が、人気好評とか。

こういう本が出版されるという事自体、
皆、学校での勉強で、やっぱり基礎が徹底してなかったということか?

小・中学生から専門学生、大学生までの、
数学と算数の基本です。

大人になって、さて、人に教える時、我が子に教えるときに、ピッタリですね。
なぜって、?教えるのがうまい人が、本当に算数と数学がわかっている人だということです。

試験のためではなくて、はじめから本気でやってみようと思うのとは、随分と違うものです。

9年間の分を一気におさらいするのは、いいことです。

 

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます