同時代を生きる

同時代を生きる

このサイトでは同時代を生きる暮らしと生活の情景を発信していきます。またスマホや家電などがどう生活を変えていくのかなども発信していきます。

記事一覧

プラ製ストロー使用は環境配慮し、全面廃止へ

プラ製ストロー全面廃止へ

 

プラスチック製のストローが海洋汚染
して、生物の体内に取り込まれる問題が
ネットなどで、拡散されています。

 

米国の企業・スタバでは、20年にはプラ製ストローを
全面廃止と打ち出しました。

プラスチック製ストローの問題は、
海水で微小な「マイクロプラスチック」
に短時間に分解されます。

 

このマイクロプラスチック」を魚介類が
口にすることが問題となっています。

 

2015年に動画が3,000万回以上も閲覧された

生きた海ガメの鼻から、大量のプラ製のストローが

取り出されるというものが、ネットで拡散されました。

 

この動画ネットでかなり拡散されました。

これが契機に、「反ストロー主義」が出てきました。

 

 

すでに企業でも、アメリカン航空では機内では

プラ製ストローは使用しなくなります。

 

こうした流れは、食品業界へ広まっていく

流れは止まらないでしょう。

 

 

■プラ製ストローの材料代替えの問題
プラ製ストローの代替する材料にも課題があります。
堆肥化可能になるプラスチック製にすると、
専門の施設がないと分解できなくなります。
そのためにかなりのコスト高になってしまいます。

 

紙に変えると水に弱く、熱に耐えられるかどうか
などの課題もまだ解決されていません。

一方で、障害者でライターの人が言うには、
ストローが無しでは、直接熱い飲み物は
危険になると意見を表明しています。

 

 

海洋汚染を考え、今後材料や使い方などを
さらに考えていくことが必要です。

 

 

 

 

犬の熱中症対策は飼い主の知識と予防が大切

犬の熱中症対策は飼い主の知識と予防が大切

 

 

■犬の熱中症の知識

体温が上がって、高体温と脱水になるのが熱中症です。

 

犬が高体温にならないための予防策として、
知識として、特徴などを知っておくことが大切です。

 

なぜなら、犬の熱中症で診断された死亡率は5割に
上ると言われ、飼い主の知識と予防が鍵になります。

 

まず、犬は、暑さに弱いというのが特徴です。

犬には、汗腺がほとんどないため、
汗による体温調整が難しいのです。

 

その代りパンティング(ハッハッハッ早く呼吸する)で
口内の水分を蒸発させて熱を下げています。

 

犬の犬種によっても、違います。

ブルドッグ・バグ、べキニーズ、チンなどの
犬(短頭種)は、鼻が潰れているので、
気道が細く呼吸が不得意です。

そのためパンティングによる体温調整が苦手です。

大型犬など、ゴールデンレトリバーなどは、
小型犬などと比べて体温を下げにくいです。

 

肥満気味の犬、老犬、などは、機能が衰えたり、
子犬などは体温調整が未熟だったり、
飼い主は注意が必要です。

 

 

・熱中症の症状とは

  • パンティングが収まらない
    脈が早い
    元気がない
  • だっこした時、いつもより熱いなと

感じたら、熱中症を疑いましょう。

 

・熱中症を放っておくと・・・
腎機能の低下でコーラ色のおしっこがでる
下痢
血便
の症状がでます。

 

 

・気をつけること
こまめな水分補給に努める
室内犬なら2・3箇所に水の飲み場を設ける
散歩は、日中は避けます
明け方や夜遅くにして、アスファルト舗装はできるだけ
避けるようにする
室内はエアコンの温度25~28度くらいを目安にする
熱の時期は、トリミングなどして短めにしてあげる

 

 

・応急処置でやること

  • 水で濡らしたタオルなどで首や脇を
    冷やして上げる
  • 常温の水で全身をぬらしてあげて
    扇風機を当てて体を冷やす

 

ともかく、いつもと違った様子と思ったら、

しばらく様子を見ようとはしないで、

すぐに動物病院へ連れて行くことをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

熱中症を予防するため必要なこと

熱中症を予防するために

 

 

■熱中症の予防のために

・暑い時は無理をしない

・喉が渇く前には水分補給

・高齢者は暑さを感じにくいので温度計

 

・野外では帽子をかぶる

・たくさん汗をかいたら塩分補給

・食事、水分、睡眠を十分に

睡眠

食事

 

・適切な冷房の使用を

・屋内でも熱がこもる場所では熱中症の恐れ。
油断しない

 

 

 

■熱中症の症状の初期症状とは。

・めまいや顔のほてり

・筋肉痛や筋肉のけいれん

・体のだるさや吐き気

・汗のかきかたがおかしい

・体温が高い、皮ふの異常

・呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない

・水分補給ができないい、

 

注意しましょう!

 

熱中症にならないための意識を高める必要があります。

熱中症の予防の第一は、水分補給です。

積極的に熱中症対策と予防に努力する。

 

例えば、
「冷却グッズを身につける」
「冷却シートやスカーフ」
「氷枕などの冷却グッズ」などは、とっても有効です。

首元などを冷やすと効率よく体を冷やせます。

 

 

「高齢者」は温度に対する感覚が弱くなるため、
室内でも熱中症にかかりやすなります。

 

 

「乳幼児」も体温調節機能が十分に発達していないため、
大人よりも熱中症にかかりやすいです。

周囲の人が、注意して予防や対策を心がけましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寄付金でも支援金と義援金の違いがあるんですね

寄付金でも支援金と義援金の違い

西日本大雨被害での寄付で「Yahoo!JAPAN」では
3億円を超えているとのこと。

 

今朝ラジオで知りました。

 

一つわからないことがありました。

 

寄付金の中でも、義援金と支援金とがあるようで、
その違いって、何だ?と思いました。

 

調べて見ましたら、

 

支援金と
義援金と
寄付金の違いがあることがわかりました。

 

 

■支援金とは

支援金というのは、被災地で活動する支援団体へ支払うためのお金。
この支援団体は、NPOやNGOなどといったほうがわかりやすいです。

 

支援金は、比較的にすぐに被災地へ使われます。
支払われたお金は、現地の活動資金として使われます。
インフラ整備とか、人命救助とかですね。

 

 

■義援金とは

義援金というのは、直接被災者へお金を渡されます。
受付窓口は、赤十字、赤い羽根共同募金・自治体などです。

 

公平を期すために、被災の状況を把握する必要があり配布するのに
結構時間がかかります。1年とかです。

 

 

一口に、被災地へ寄付金を送るといっても、
どこへ送るかは違いがあるということですね。

 

 

被災地では、初期の状況と、中期の時などは、
必要とする優先する事項に差がありますね。

 

そのために、考え方として、
初期の場合は、支援金として、早急に被災地での
インフラ整備と人命救助のために使って欲しいのであれば
はじめは、支援金として、

そして、中期の場合として、義援金として寄付すれば
良いかなと思います。

 

 

直接現地へ入って、マンパワーとしてお役に立つといって
こともできますし、

 

体力的とか、物理的距離とか、仕事上とかで
どうしても現地へ行けない場合は、

お金での寄付金ということでも良いですね。

 

自分のできることをしてお役に立てば
それが、間接的にも支援していることに違いはありません。

 

直接的に支援する、間接的に支援するのも、
被災地を支援・応援したい「心」でその差がないように。

 

 

 

ちなみに、Tポイントなどもできますので、
わずかですが、支援金として送らせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます