カテゴリー:日記の記事一覧

同時代を生きる

このサイトでは同時代を生きる暮らしと生活の情景を発信していきます。またスマホや家電などがどう生活を変えていくのかなども発信していきます。

カテゴリー:日記

裁判員制度・開始9年で辞退者増加のほんとの理由

裁判員制度・開始9年で辞退者増加のほんとの理由とは一体なんでしょうか?

 

裁判員制度辞退者グラフ

裁判員制度は、2009年より始まったもので、
目的は「より国民の理解しやすい裁判を実現する」です。

 

選任手続期日に裁判長と面談して参加しますが、
選ばれた人は、原則、断る事ができないとなっています。

 

だが、現在2018年末では出席率が減少傾向にあって
また辞退者が増加しているのが現状のようです。

 

2009年は53.1%、2017年は66%の辞退者があるとのこと。
さらには、事前に辞退する旨を申し出ない候補者が増加している。

 

なんで、この裁判員裁判への候補者が辞退する傾向が増えているのか?
裁判員法では、正当な理由なく出頭しない場合、10万円以下の過料を
課されるはずですが、・・・・・。

 

裁判員制度・開始9年で辞退者増加の理由

その辞退者の中で家庭とか仕事が辞退する理由となると認められる
ということが人の割合が年々増えているんだそうです。

 

7割の人が辞退しているという現状をどうみるか?

まず、期間でしょうね。

 

初公判から判決まで、2009年では3.7日、
そして2017年だと10.6日です。3倍になっているんですね。

 

この10日間を、仕事で休める人って、どれくらいいるんでしょうか?
家庭でも、いも、介護とか、子育てなどで、10日を裁判所へ出頭出来る人
って、一体どれくらいいるんでしょうか?

 

雇用主で、10日間、仕事を安いんでもいいと言ってくれる会社等って
どんな仕事場でしょうかね??

 

裁判所の求めている理想と国民の置かれて現状が
あまりにも乖離しているようで、仕方がないですね。

 

一方で、こんなアンケート結果があるそうです。
裁判所の調査データですが、いわゆる経験者の満足度は高い
んだそうです。良い経験した、という数字が、96.7%もあるんだとか。

 

現実的には、裁判員制度の候補者の殆どが、精神的負担への支援とか、
勤務先の休暇制度とかへの援助などがないと、受け付けられないでしょう。

 

今、裁判所(最高裁)では、雇用主へ直接協力を呼びかける文書を
候補者本人へ同封するようになっているんだそうですが・・・。

 

裁判員制度開始から、9年ですが、
国民の声というのは、どのようにして反映していくのが

いいんでしょうかね。

 

経済的援助とか、何らかの形でやらないと継続するのが
難しいんではないでしょうか。

 

 

 

 

 

家庭の書類整理のコツ(ファイリング術)

家庭の書類整理術を知っておくと便利です。

ある程度基本的な知識として知っているだけで、
家庭にある書類をキレイに分かりやすく整理することができます。

 

家庭の書類の種類はたくさんあります。
郵便物、領収書、各種証明書、取扱説明書などです。

 

ファイリングといっても、重要なのは、必要なときに直ぐに取り出せる
ことです。それも、誰でもがですね。

 

誰でも、必要な時に、必要なものを、簡単に取り出せることが
ファイリングの基本目的です。

 

そのために、どうすればいいか。

収納の規格サイズを統一して、見出しを書いて(インデックス化)、
どこにあるかを見えるかをしておくことです。
■仕訳すること

基本の分類例

 

大分類  ⇒ 中分類  ⇒ 小分類(フォルダーのタイトル)

金銭  ⇒  年金・保険 ⇒ 年金手帳
生命保険の契約書類
その他の保険の契約書類

 

 

■サイズを統一すること

書類が小さいときは、ポケット付きファイルなどを利用する
A4サイズに入れておくことでキレイにおさまる。

 

 

■並べる

必要な入れ物として、ボックスファイルを用意する。

 

 

入れからは、左から右へと並べるがベスト。
押出式といってもいいファイリング術です。

 

書類を取り出した後は、常に左に書類を戻すようになる。

これによって、使う頻度の多い書類がわかるようにもなる。
さらに、見出しガイドを使って分かりやすくする。
またファルダータイトルを、色別にする

こうすることで、見た目にも分かりやすくすること。
ただ、色の種類は5色くらいが良いようです。
赤→黄→緑→橙→青・・・・この繰り返しが良いようです。

 

 

多すぎても、返って見にくいものです。

 

 

 

Googleは2月3日、検索結果への評価方法を改善した

Googleは2月3日、検索結果への評価方法を改善したとのこと。

昨年のディー・エヌ・エー(DeNA)の医療情報キュレーションサイト
「WELQ」の件では、信頼性の薄い情報とコピペ記事などで、
大きく信用を失ったことがありました。

 

こうした自ページを検索上位に表示させることが目的となっている
品質の低いサイトの検索順位を下げることですね。

 

さすがですね。
このままだと、日本語検索は質の低い検索上位にすることだけが
目的のサイトだらけになってしまうところでした。

 

逆に言えば、このまま放置しておけば、誰も検索などしなくなる
ということですね。

 

この手の打つ速さは、見事ですね。

これで、日本語検索の結果への信頼が繋がったということでしょう。

 

ディー・エヌ・エー(DeNA)の社長が言っていた通りに
ガンの事では検索結果は、信頼性が薄い情報が多いのに驚きました。

 

検索結果は、いつも相対的なものなので、今後もずっと続くと
思いますが、より品質の向上へGpoogle が努力している姿勢は
とっても良いことですね。好感が持てます。

 

キュレーションメディアへの評価替えで、Gpoogle 検索結果へ
また信頼が継続していきそうです。

 

 

 

 

温水便座トイレの操作パネルの絵文字を統一へ

温水便座の絵文字は、今まで、統一してなかったことに驚きです。

これは、訪日外国人のお陰かもしれませんね。
ようやく日本で統一の絵文字になりました。


日本に来る外国人へアンケートをしてみたら、
操作パネルが各社違うことなどで、戸惑うことが多かったようです。

 

そのために、日本レストルーム工業会は、トイレ操作パネルを統一
化し、国内主要メーカー9社で標準ピクトグラム(絵記号)を策定した
とのことです。

 

ようやく?なのか、やっとのなかは知りませんが。
結果的には良かったですね。

 

これでトイレ操作の絵文字統一になって、外国人にも使いやすく
なります。

 

当然日本人にも使いやすくなってうれしいですね。
統一された標準化したピクトグラムの8種類の絵文字


「便器洗浄(大)」「便器洗浄(小)」「便ふた開閉」「便座開閉」
「止」「おしり洗浄」「ビデ洗浄」「乾燥」
の8種類。

 

「便器の水を流す」ボタンは渦を表すデザインとなっているほか、
「お尻を洗う」ボタンは噴き上がる水とお尻を組み合わせたデザイン
になっています。

 

 

日本も高齢化社会になっていくんだから、これはとっても良いことですね。

 

 

 

 

 

 

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます