同時代を生きる

このサイトでは同時代を生きる暮らしと生活の情景を発信していきます。またスマホや家電などがどう生活を変えていくのかなども発信していきます。

投稿者:tohosuzu

手作りふりかけは重要な栄養補助食

手作りふりかけは便利・安心、重要な栄養補助食です

 

ふりかけは、食卓に普通にある風景が
家庭であたりまえかもしれません。

 

手作りのふりかけは、より栄養重視した
健康づくりに役に立つ食としてこれから
重要視されていくでしょう。

 

まず、手作りのふりかけは、「市販のものより
塩分が少ない、カルシウムや食物繊維が豊富で
栄養があって効率よく吸収できる」点が、
注目されています。

 

家庭で、子どもへの普段の食事や弁当などにも
ふりかけは便利に食べられるので、
手作りでできれば塩分など少なめで作れます。

 

 

添加物など入っていない手作りふりかけは、
大人になってからも濃い味に慣れていないこと
でも、減塩対策にマッチしています。

 

作り方は、とっても簡単です。
食品ミル(小型粉砕機)で、鰹節や桜えび、
干しわかめなどを入れて、粉末にするだけです。

 

 

もちろん、食材は色んなものを使えますね。

今ではレシピサイトでもたくさんあります。

好みの応じて色んなものを試してみることも出来ます。

 

手作りふりかけであれば、安心して
食卓に置けて、栄養の補助の事を考えても、
十分健康づくりに役に立つ食として認識しても
いいですね。

 

ふりかけは、炒め物や、パスタに混ぜるだけで
アレンジしやすいです。

 

子どもや高齢者の食と栄養を考えれば、
手軽に使えるために、家に常備しておきたいです。

手作りふりかけは手軽に栄養が取れて、

 

添加物なしで高齢者や、子どもにも安心できます。

ご飯のお供のふりかけを今一度見直しして
いざというときも、食べ慣れている食材の
一つにしておきたいです。

 

 

 

 

ICTの活用で人口減少社会でも持続的成長 につなげる

ICTの活用で人口減少社会でも持続的成長へ

 

総務省の情報通信白書2018が発表されました。
労働生産性の上昇効果が最大4倍に達するとの試算が
出されていて、日本が今何をしていくがわかります。

 

 

人口減少社会でもICTを活用して新サービスと
新製品を開発をすることで、新たな労働市場を
つくることができます。

 

IOTではデータの解析や技術で新しいサービスを
作ってきました。

 

ITプラス金融で、「フィンテック」などの
新サービスをつくってきました。

 

これから日本の社会では人口減少社会になりますが、
需要の縮小をICTの活用で補うことも期待されます。

 

 

海外でも開拓していくことも出来ます。

組織改革でも専門的対応ができる役職を設けて
スピード感を期待できます。

 

 

ICT活用として、「テレワーク」などは
人材の新しいサービスとして労働市場を提供できます。
しかし、未だ13.9%という環境整備で不足しています。

 

自宅近くなどで仕事ができる「サテライトオフィス」が

あれば、子育てや、介護などをしながらでも仕事をする
事ができます。働き方改革にもマッチしています。

 

 

多言語翻訳機などは、訪日外国人が増えてくれば
新たな需要の開発につながります。

 

 

ICTによる新サービスを開発・投資することで
持続可能な成長を促すことにつながります。
日本の将来のためにも必要です。

 

 

 

 

 

 

 

食品ロスの現状・内訳、その実態からみる課題

食品ロスの現状・内訳ですが、

家庭からの発生が約45%なんです

 

食品ロスの現状は、2000年度、家庭では433万トン。
2015年度は289万トンへと推移してます。

 

食品ロスの数値目標として30年度までに半減する
というのが政府の目標のようです。

 

この目標数値は、国連に習っているようで、
持続可能な開発目標(SDGs)によっています。
「30年までに小売・消費レベルにおける世界全体
の1人当りの食料の廃棄を半減させる」が国連の目標
となっています。

 

食品ロスの内訳のうち、
小売店・飲食店など事業所などからは、357万トンで
家庭と合わせると646万トンです。

 

1日1人当り約139グラムでお茶碗一杯のご飯を捨てている
ことになっています。(2015年度)

食品ロスの割合は約45%が家庭から出させれている。
(646万トンの内289万トンは、約45%が家庭から)

 

ある試算によれば、4人家族の1世帯の食品ロスの
金額ベースに換算すると年間6万円くらいになる、
ということです。

 

単純に見ても、もったいないかぎりで、不経済そのもの。
安いセールストークに飛びついて思わず買いすぎてしまう
ということも、消費者の側からも課題があります。

 

食品ロスを減らすには、個人だけでも無理です。
自治体や事業所、消費者が一体となって推進していかないと
無理でしょう。

 

行政では削減計画を作成して、
消費者や事業者は、食品ロスへの理解と関心を
深めてもらえるように、教育、啓発していく必要があります。

 

 

消費者は、まず安物買いでの買いすぎは注意する。
つぎに、賞味期限は「美味しく食べられる期限」の定義を
よく理解すること。

 

「賞味期限」で期限がすぎるといきなり食べられなくなる
のではないのです。このことをまず理解してもらいます。

消費者は、自分の五感を使って判断できるようにすることです。

 

事業所には、フードバンクの推進などの啓蒙でしょう。

すでにセブン-イレブンなどでは、すでにこの福祉施設などへ
提供していくことなど、行っていますね。

 

 

食品ロスがあるといっても、人間が全て廃棄している訳です。
行政、事業所、そして消費者が、一体となって
推進していってはじめて効果が出てきます。

 

小さな実績の積み重ねるしか、食品ロス削減は達成できません。

消費者からでる(家庭から)の食品ロスが発生割合が
半分が相当することを、今一度考えていくことですね。

 

 

 

 

 

相続税の算定基準で路線価発表の今

相続税・算定基準の路線価発表

 

今年も7月2日に相続税での土地などにかかる
算定基準となる路線価の発表がありました。

全国的には上昇傾向のようです。

 

特に首都圏、または観光リーゾ関係の場合は
率的にプラスの傾向です。

 

相続税のことは、国の制作によって
時代と共に変わります。

 

必要なときは、注意しなければ。

相続税という税金は、
相続が合ったからと言って、全員に
かかるものではないんですね。

 

およそ、相続性の課税対象性の割合は、
全体の約8%でありました。
国税庁によると、

 

例えば亡くなった夫の財産から債務
などを引いて遺産学が基礎控除額以下で
あるならば、相続税が発生しませんし、
申告する必要もないんですね。

 

財産のうち、良く聞かれるもののうち
生命保険は、非課税限度額を超える部分
については財産とみなされるということ。

債務とは、借入金や未払金、葬式費用も
財産から控除できます。

 

基礎控除額とは?

3000万円プラス、法定相続人1人当り600万円を
加えた額になります。

 

例えば、相続人が妻と子ども2人の場合、

3000万円+600万円×3人=4800万円

4800万円が基礎控除額ですね。

 

つまりは、亡くなった夫の正の遺産額が
4800万円以上の金額について、相続税の対象
ということになります。

 

申告は、亡くなった日の翌日から数えて
10ヶ月以内です。

 

なお、居住用の宅地については、
配偶者の場合税金の軽減措置などがあります。
申告しても無税となる場合もあります。

 

その他、遺留分という言葉などもあり、
相続は法律で決まっています。

 

たとえ、遺言で相続させないとしても
法的な部分として、その二分の一は
手続きを取ればできるようになっています。

相続制も、大まかなところは大体わかりますが、
細かい部分については、その時になって
見ないと、判明しない場合も多いです。

 

経験から言えることは、
相続税制のことは、ほとんどの人は知りません。
また聞きで、自分のケースがそのまま当てはまる
わけではないのです。

 

そのため、どうしても専門家に依頼したほうが
良い場合が多いです。

 

自分一人で、また自分たちで全部出来ます。
出来ますが、かなり時間がかかります。

 

必要な書類は、相続人の押印など必要で
その書類作成だけでも、慣れてないと
かなり大変です。

 

最近多いケースとして、夫婦ふたりだけの場合で、
どちらかが先に亡くなった場合のケースなどは、
相続人の兄弟姉妹、両親なども相続人として含まれ
ますので、その時、遺産分割協議がスムーズに
いかないケースがあります。

 

相続で揉めたい人など誰もおりません。
しかし、疎遠になった人と話し合いは結構
気を使います。

 

そうならないためにも、遺言書が必要なんですがね。

 

限られた時間(10ヶ月以内)で
相続税を完了させるのも、相当なストレスです。

 

概算の計算式等で、基礎控除額を超えるとわかった
時点で、税の専門家に相談するのが一番安心できる
ベストな方法です。

 

今年も7月2日に相続税での土地などにかかる
税制が変わる路線価の発表がありました。

 

年々複雑になる税制には、
専門家に依頼したほうが、時間の短縮と
安心につながると思います。

 

 

 

 

 

 

 

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます